ラベル 小樽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小樽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/04/25

すし耕@小樽

小樽散策のシメ、晩ごはんはやっぱりお寿司です。

朝、あれだけの海鮮丼食べましたがやっぱり食べたくなっちゃいますよね!

実は、昔小樽の親戚に連れて行ったもらったお店に行きたかったのですが、電話したところ満席でした。

ちょっと、観光客向けっぽすぎないところで、運河の観光案内所のそばにあるすし耕さんに言ってみました。


昔の開拓時代の港町としての栄えた頃の蔵をつかった店舗が素敵ですね。

二階に案内していただきました。夕方のお客として一番乗りです。

まずは、「嫁よ、運転は任せた!」と小樽ビールで義理の母と乾杯。


歩きまわってたのでビールが美味いっす。

こちら、ほたるイカの干物。


ごろ入りです。濃厚な干物でビールに良く合います!

お寿司、色々食べましたが写真は二枚だけ。


こちら私の頼んだ、蝦夷前握り。北海道で取れたものにこだわった握りです。


握りだけじゃなくて、小さいイクラ丼もついてきます。

シャコがうまーい!ウニがあまーい!

いやー、最高に美味しかったです。

値段も良心的ですね。

おすすめです!

すし耕寿司 / 小樽駅

2016/04/08

ルタオ パトス@小樽

さて、小樽運河でのスイーツ食べ歩きのシメはやっぱりルタオさんです。

なんだかんだいって、フェリー待合所の方の駐車場から結構あるきました。

午後まるまるゆっくりお昼抜きで散歩してきた感じです。


ルタオさん、お店はいくつか小樽に有りますが、座って食べるぞ-と決めたのはここ、ルタオ パトスというところです。


裏口も正面もこじゃれててどっちが表なのかわかりませんが、入ってみると一階に早速イートインっぽいコーナーを発見。

大盛況でしたがちょうどテーブルが空きましたので座らせていただきました。

こちらで、ソフトクリームとフロマージュを購入。


こどもはソフトクリームが食べたい!とのことなので私と子供はそちらにしました。


ソフトクリームはチーズケーキっぽい味のする濃厚なソフトクリームです。


これは美味しいわー、散策のシメにぴったりでした。

また、行きたいですね。

ルタオ パトスカフェ / 南小樽駅

2016/03/08

利尻屋みのや@小樽

小樽運河を散策中に、「お父さん、あずかります!」的な不思議な看板を発見。

 よく見ると、こんぶ屋さん。なんだろ?と入ってみました。


店内に入ってみると、「七日食べたら鏡をごらん」とか色々おもしろいキャッチフレーズが。

色んな昆布製品が売ってます。


我が家は、昆布大好きで、キッチンには常時、大量の昆布茶を調味料として常備しているくらいです。

なので、昆布茶とかないかな?と聞いてみたら、飲んでみますかーと、昆布茶ととろろ昆布の味噌汁をだしてくれました。

昆布茶ですが、粉末状ではなく、板状になってます。

一枚入れて、お湯を入れるとジワーっと出汁が出ているのがみえますね。

せっかくなのでと頂きましたが、これ美味しいー。

会社の弁当の時に調度良いと自分用に買いました。

また、食べたいですね!おみやげにおすすめです!

利尻屋みのやその他 / 南小樽駅小樽駅

可否茶館 小樽ファクトリー店@小樽

小樽運河を散策中。家族とはぐれてというか、先行して色々見て回っててチョイ喉が乾いたのでコーヒーでものもうかなと可否茶館に入ってみました。


札幌を中心としたローカルチェーンなのですね。

中に座席もありましたがほぼ満席でしたのでテイクアウトでいただきます。


入れ方はドリップ式です。

体力のあるときはエスプレッソ式が好みなのですが、正直疲れてたので程よい酸味と香りが楽しめればとドリップ式が好みです。



なかなか美味しかったですよ。コーヒーを軽く飲みながらまた、小樽運河のメインストリートにもどります。


可否茶館 小樽ファクトリー店コーヒー専門店 / 南小樽駅

2016/03/04

金賞コロッケ&手作りの店 色内店@小樽

小樽運河を散策中に、お土産とかを嫁と義母が見て回ってる間に、ちょっと飽きてきた感じの子供を連れて二人で行動してみました。

ちょっと、座れそうなスペースを探していたら、大正硝子さんの裏手にコロッケ屋さんを発見。

この手の、コンクール受賞等の看板にトキメクほどウブではないですが、休憩ついでに子どもとたべよかなと。


なんか仏像的なオブジェをこどもがジーっとみている間に、金賞コロッケなるものを一つ注文。


少し冷ましてみてから、子供に食べてごらーんと。


こども、熱いけど、美味しい!美味しい!と喜んでくれました。


私もいただきましたが、なんて言うんでしょ、芋感より肉感が強い感じ?がしますね、メンチ的な。。

コロッケってそのバランスで好みが変わる気もしますが私は芋派です。

けど、おいしかったですよ!

金賞コロッケ&手作りの店 色内店コロッケ・フライ / 小樽駅

桑田屋 本店でぱんじゅう@小樽

日本には何箇所というか三重県伊勢市・北海道小樽市・栃木県足利市あたりで、「ぱんじゅう」なる食べ物をご当地のお菓子として認知されています。
#Wikipediaを見てみました。


なんか、歴史ある食べ物だし食べてみたいと思ってたので、ちょうど小樽運河を散策予定だったので休憩ポイントとして桑田屋さんを選択。

ちなみに、パンジュウは、他のお店でも出してます。

場所は、小樽の運河ターミナル内にあります。


ターミナル内に幾つかお店が入っていますが、こちら桑田屋さん。


目の前でたこ焼きを作る鉄板みたいなので焼いてますが甘い香りがたまりません。


売り場の前にテーブルが幾つかあります。こちらで頂くことに。お茶はサービスでした


味は、色々あるみたいでしたが、とりあえず、明治時代からあるお菓子なのでオーソドックスそうなのをいただきます。

お味はというと、外はカリカリでなかはホックホクのあんこ。

あんこも北海道らしく十勝の小豆を使用しています。

うーん、あんまり知らなかったけど北海道らしいお菓子な気もしますね。もっと流行ってもいいかと。

冷めちゃうとこの外側の香ばしい感じが飛んじゃうのかしら?

今度は他のお店でも食べてみたいですねー。

桑田屋 本店和菓子 / 小樽駅

2016/03/02

市場食堂 味処たけだ@小樽

夕方に新千歳空港についてラーメン食べて、レンタカーを借りて小樽の朝里川温泉へ。

宿泊先に着くのは予定通り10時前。

そんなわけで素泊まりプランでお向かいの老舗温泉旅館に温泉だけ入りに行って就寝。

次の日の朝は7時位にチェックアウトして、朝食をとるべく小樽の三角市場へ。

小樽、小学生くらいの時は夏は毎年親戚に打ちに来てたんですよね。

懐かしいです。

函館と似た雰囲気ですが、こちらの方が観光地として洗練?されてる感じがします。

そんなことはさておき、近所の駐車場に車を止めて、いざ朝飯へ。


漁港の近くの市場だけ合って、あさから活気があります。

地元の人だけでなくというか、観光客のほうが目立つかな?

こちらはごちゃごちゃした市場を抜けて目的のタケダさんへまっしぐらです。




団体客が入っていましたが、ちょうど私達といれかわりだったので、小上がりのテーブルへ、待たずに案内されました。



いやー美味しそう!なんか、サービスでだされたイカの珍味をたべながらメニューを眺めます。

こちらメニューです。


ウニ丼!バフンウニとムラサキウニの盛り合わせ!食べたい!みたいな感じで各々が食べたいものを注文。


子供は鮭ハラス焼きを食べてましたが、おいしー!おいしいー!連発してたのでちょっともらいましたが、すっごく美味しかったです!

積丹半島が近いだけ合って、ウニ、ちょっとお安くて最高に美味いです。
二つのウニの食べ比べなんてなかなかできないですよね?

朝から、テンションのあがる朝食でした!

おすすめです!

市場食堂 味処たけだ 魚介・海鮮料理 / 小樽駅