2025/05/18

ぶたまる@ユーカリが丘の地区センター駅

地区センター駅直結の2階建ての建物がなんか工事してんなーとか思ってたら、2階に何店舗かの飲食店が一斉にオープンしました。

 2025年5月にオープンした「The Terrace YUKARI」なる5店舗ぐらいのレストランがオープンしてまして、そのうちの一つのぶたまるさんに、家族三人でお邪魔してみました。 

 10年くらい昔にここに入ってた中華さんが、安くておいしくてランチを何回か食べに来たことがあったけど、久しぶり過ぎてここって駐車場どうなってんだっけ?とちょっと不安になりながら向かいます。

カウンターとテーブル席が数席ある感じです。一人でも入りやすそうではあります。

とりあえず、家族全員別々の頼んでみようぜと色々頼んでみました。

 こちらお店の名前のラーメン、ぶたまる。

いわゆる、極太麺と大量のもやしとニンニクどーんのいわゆる二郎系です。

お、ユーカリが丘でこの雰囲気で二郎系か?コールとかどうだっけ?とか昔取った杵柄を振り回せるかしらってちょっとビビりながら注文したけど、「ニンニクいれますかとか?」聞かれるわけでもなく普通に注文できた感じ。ちょっと一安心。

すごいボリュームですが、ちゃんと受け皿も有り。

味はというと、二郎系って感じですが、割とスープがマイルド。これなら50手前のおっさんでも食べる感じです。

ちょっと注文するときに悩んだけどやっぱり次に頼むときは野菜少な目で頼もう、と決意。

ボリューム的な食べるのしんどいってのもらるけど、このスープのマイルドな感じだとそれぐらいが自分にはちょうどよいかな。

麺はちょっと期待以上においしかったです。これなら大盛とかで食べたいなーとか思っちゃったけど、美味しかったので応援したいのであえて書くけど、混んでたので偶々だとはおもうけど、麺がダマになってるとこがあったので惜しい感じでした。

こっち確か白。

写真だと黒と見分けつかないな。おもったよりキリッと醤油が聞いてます。なんかいっぱい食べたい系男子だと海苔とかトッピングして白飯と食べくなっちゃうんじゃないかしら。

そして黒。

香ばしいニンニク感があり食べた感じだとなんかこれが一番豚骨ラーメン感を強く感じて、嫁と子供の好みはこちらでした。

そして、子供が食べてみたいといので頼んでみた鉄板焼飯。
わざわざチャーハンって書かないのねと思ったらこのスタイルで出てきて「そういうことか」と。

アツアツの鉄板の上で自分で混ぜ混ぜして完成させる感じです。

ごはんには味付けがされてあります。

チャーハンってよりはなんか、人暮らしのころを思い出す懐かしい味。

そして、焼き餃子。タネが非常に滑らかなタイプ。

これでドーンと一回りでっかいサイズだと昔よく通った御徒町の中華珍満に似てるなーとか思い出してなんか懐かしくなりました。

ちょっと、冒頭でも書いた駐車場だけど、地元の人ならあんまりいらない情報なのかもしれないけど、駐車場がいわゆるOKストアとかオリンピックとかで使う立駐と平面駐車場が使えます。 

ウェルシアの向かいの入口から入ってそのまま地上に車をとめるのが一番楽かも。

その入り口に入って左に精算機がありますのでお店で清算するときに駐車券くださいと言いましょ。

最近よく見かける、入場時に駐車券を取るのではなく、ナンバーを自動で撮影するタイプの精算機なので清算しなくても出れちゃうので、うっかり未精算で出てしまわないよう注意しましょ。

ぶたまるラーメン / 地区センター駅公園駅ユーカリが丘駅

2025/03/18

Blogger

ふと、検索してたら自分のBlogを発見したので久しぶりに投稿。

そういや、Google+が発表されそのうちBloggerはなくなるでしょうと10年位前は言われてたけど、まだ残ってんだなと。

軽く調べてみたら、定期的にサービス終了の噂がでてくるみたいね。

SNSみたいな、より人との距離が近い?コミュニケーションツールのほうが流行りだしなー。

まぁ、世の中、「ブログって何?」って世代も多そうだしってぐらい、時間が経っちゃったし。



2023/09/12

おんじき庭本 新函館北斗駅前店@北斗市ゆか

四年ぶりぐらいの夏休みで実家に帰省してみました。
ちょっとお仕事の絡みでマンホールカード集めてる方がいらっしゃって、北斗市のは新函館北斗駅の観光案内所でもらえるとか。

里帰りしたらもらいに行こうと思ってましたがやっと行けた感じ。

観光案内所でサクッとアンケート書いてもらえたのですが帰りの電車まで時間があるなと、ぶらぶらしてたら、ホテルの一階にラーメン屋さんかできてました。

おんじき庭本 ってお店ですが、昼間にちょうどよいなとお邪魔しました。

あんまり下調べしてないで入ったのですが、メニューは、味噌、塩、醤油ありのラーメン屋さんです。メニューの左上が塩ラーメンなので塩が売りなのかと思って、いっそのこととトラピストらーめんにしてみました。



トラピストって何?方にざっくり故郷の人間としての認識ですが、トラピスト修道院って明治にできた歴史ある修道院が北斗市にあり、そちらで作ってるバター、バター飴やクッキーは有名ですって感じ。

なのでそれにちなんで?バターをのっけてトラピストって名乗ってるのかと。もしかしたらバータもトラピストなのかも、ていうか多分そうなんでしょうね。

とはいえ、この名前、修道院に怒られないのかしらとか考えながら、割と人生初の塩ラーメンにバター乗せを食べましたが美味しかったです。

付近にあんまりお店がないのが寂しいですけど、美味しいラーメンなので頑張ってほしいですね。

今度はフカヒレラーメンでもたべてみようかな。





おんじき庭本 新函館北斗駅前店ラーメン / 新函館北斗駅

2021/11/25

のもと家@大門

とんかつは昔から大好きなんです。

上野近辺で働いていたときにはいろんな有名店に行きました。

今の小川町近辺でもありますけどね。老舗もありますが、ここら変だと安くボリュームのあるところに言っちゃいます。

そして、仕事でよく行く新橋・浜松町近辺も熱いお店がいくつかあります。

コロナ前は、なかなか行列で入れなかったお店「のもと家」さんです。

たまたまかもしれませんが、打ち合わせ終わって11時50分ごろにお店の前に来たら「え!ならんでない!」と飛び込みました。

店内は、カウンターとテーブル数席。思ったより広いかな。

せっかくなので特選ロースを注文。これ、家族にバレると怒られる金額だなw

 

でと、カウンター上を確認すると、なにやらとんかつ醤油なるものがありました。

うお、私、揚げ物はご飯がある時は、醤油派です。塩もいいけど豚肉選ぶよね。 ちなみに、キャベツはソース派。

で、こちら、こんがりときれいな色のとんかつで。うまそー。
 


いやー、ロースの脂がうまーい。なにこれ。

そして、とんかつ醤油ですがちょっと甘めの醤油です。

私これ好きですね。変な醤油だとなんか油臭くなっちゃう気がするんですがこれはそんなことないです。
    

こちらおすすめです。

のもと家とんかつ / 大門駅芝公園駅浜松町駅

2020/09/27

ブログのテーマを変更してみました。

一時期は頻繁に変えまくってカスタマイズとかしてましたが、あれから時間が経ち、長らく使っていたテーマもスマフォに対応していないので一新しました。

ブログ始めた頃なんてまだiphoneとか出てきたばかりころだったしね。

QooQという日本の方がつくられているBloggerのテンプレート。

よくできています。個人的には「これができたらいいなー」みたいなのがありますが(私がちゃんとこのテーマを理解してないだけかも)、これが無料は素敵ですね。

ありがとうございました。

鳥与志@虎ノ門

虎ノ門にて打ち合わせの後、この界隈だと有名店の虎ノ門駅の近くにある「鳥与志」へ。

ちょうど昼過ぎに飯でも食うかとたまたま入ったお店が評判のお店なのは嬉しい限り。

カウンターの奥が空いてましたので案内されました。

とりあえず、人気そうな焼き鳥丼を注文、 10分も待たずに焼き鳥丼が運ばれてきました。

もも肉にレバー、つくね、手羽の焼き鳥にそぼろを一緒に乗せた丼です。獅子唐の色合いがよいね。

お肉はどれも火のとおり具合通いがほどよいですね。

つくねもコリコリと軟骨の触感が良い。レバーも臭みなし。もも肉はとってもジューシー。

タレで食わすそこらの焼き鳥丼とはレベルがちがう、鶏肉の旨さを丼で楽しめるなかなかの一品。

続々とお客がはいって忙しそうな感じですね。
     


美味しかったです。ごちそうさま。

鳥与志焼き鳥 / 虎ノ門駅内幸町駅霞ケ関駅

久しぶりに投稿してみた

休日出社にて、メンバーが集まる前にコメントを。

過去の記事をチラミして、なんとなく久しぶりに投稿してみたが、まぁ、なんで、昔はあんなに必死にブログ更新してたんだと不思議な感覚に。

思い返せば、ブログ更新すること自体はあんまり苦ではないんだけど、単純にドンドン仕事がいそがしくなってガリガリとプライベートの時間も削られて、あっといまに月日が過ぎもうその存在もわすれてた感じではある。

ここ10年くらいで、パブリックなところに、何かに対するちょっぴりな自分の感想をまとめて出したい人にはSNS等便利なツールがいっぱいできました。

私も使ってます。

あの頃は、どうせBloggerもGoogle+に吸収されてそのうち終わるんだろうなと思ってたら、先にGoogle+が終わってたという。

そして今は、コロナのせいで世の中の全員のライフスタイルが様変わりしました。

外食も、ランチはまぁ、外に行くけどお店は選ぶようになり、夜の外食に関しては、会社の周りではもう半年も行っていません。

外食が私の生活の中での小休憩ではなくなっちゃいましたね。多くの人がそうなんじゃないかなと。

コロナもいつまで続くのやらと思うけど、何かを切り捨ててた変わることを余儀なくされる時代というか社会になるのかもしれません。

昔に戻っとほしいなという気持ちもこめて、たまには更新していこうかな、なんて思います。

とか、書いてたら、今日、竹内結子さんが亡くなったというニュースが飛び込んできて目を疑いました。

辛いときこそ笑っていたいという気持ちで生きていますが、いやー、これはキツニュースだね。。。

お悔やみ申し上げます。