ただし、弟との合流は最終日とのことで、もしかしたら「兄ちゃん、おれ、この人と結婚したいんだけど・・・」とかあるのかな?とちょっとだけ緊張しながらの紅葉を楽しむ旅行となりました。
二日目は、朝から庄内地方観光に。
まず向かうは、「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山へ。

そんなに詳しいわけではないが、名刹・古刹をのんびりまわるれるのはとっても幸せ。




足を踏み入れると遠くから滝の音と、巨大な杉の森。
そして老人やクタビレサラリーマンにだって手加減なしな石段。

須賀の滝。






爺杉とよばれる樹齢1000年近い杉。天然記念物である。

黒山参道、“一の坂”上り口の杉並木の中でひっそりとそびえ立つ五重塔。
東北地方では最古の塔といわれ、あの平将門の創建と伝えられているそうです。ただし現在の塔は、約600年前に再建されたものとのこと。
高さが29.0m。国宝だそうです。

ガイドさんから聞いたのだけど、なにやら山伏の体験修行コースもあるらしいが、とっても厳しいのだとのこと。(ライトなのもあるらしいけど)
0 件のコメント:
コメントを投稿